雪道の運転と歩き方、冬用タイヤの話や白馬の冬期危険箇所
雪道の運転と歩き方 他
- 冬のお役立ち情報!
- 雪道の運転と歩き方 他

冬の白馬はご存知のように「雪国」です。
当たり前のように毎年一面が真っ白の銀世界になり、春までの数ヶ月間は雪の中で生活しています。
雪道の運転や歩き方。みなさんご存知かもしれませんが、せっかくこの白馬まで来てくださるわけですから、事故やお怪我をなさいませんように。雪国の常識、非常識?をお伝えします。
キーワードはとにかく 「ゆっくり!」 全ての基本がここにあります。
当たり前のように毎年一面が真っ白の銀世界になり、春までの数ヶ月間は雪の中で生活しています。
雪道の運転や歩き方。みなさんご存知かもしれませんが、せっかくこの白馬まで来てくださるわけですから、事故やお怪我をなさいませんように。雪国の常識、非常識?をお伝えします。
キーワードはとにかく 「ゆっくり!」 全ての基本がここにあります。
●雪道での運転・駐車 基本とコツ

■ 車間に注意
雪がやんでいればまだいいのですが、降雪時はこうして視界が悪くなりがちです。
ライトをつけ(ハイビームでないほうが見やすい)車間を充分に空けて運転しましょう。
セカンドギアに入れ、エンジンブレーキを常にかけながら運転する場合もあります。
運転中は「前の車がいきなり止まったら大丈夫かな」と不安にならない程度の距離を空けて走りましょう。
他の車が入ってきたとしてもいいじゃないですか。目的地への到着時間はそれで何分も遅れません。
雪がやんでいればまだいいのですが、降雪時はこうして視界が悪くなりがちです。
ライトをつけ(ハイビームでないほうが見やすい)車間を充分に空けて運転しましょう。
セカンドギアに入れ、エンジンブレーキを常にかけながら運転する場合もあります。
運転中は「前の車がいきなり止まったら大丈夫かな」と不安にならない程度の距離を空けて走りましょう。
他の車が入ってきたとしてもいいじゃないですか。目的地への到着時間はそれで何分も遅れません。

■ タイヤや車を過信しないで!!
4WDだろうが、最高の状態のスタッドレスタイヤだろうが、滑るときは滑ります。
一度滑ったら態勢を立て直すのはまず無理!
滑るきっかけを作らないことが何よりベストです。
そんな意味では雪道運転に慣れていない人の方が逆に慎重で大丈夫だったりします。
この車は雪道で緩やかに曲がっているところで滑り、路肩にあった壁に車のボンネットが当たってしまったようです。
もちろんスタッドレスタイヤをはいていました。
4WDだろうが、最高の状態のスタッドレスタイヤだろうが、滑るときは滑ります。
一度滑ったら態勢を立て直すのはまず無理!
滑るきっかけを作らないことが何よりベストです。
そんな意味では雪道運転に慣れていない人の方が逆に慎重で大丈夫だったりします。
この車は雪道で緩やかに曲がっているところで滑り、路肩にあった壁に車のボンネットが当たってしまったようです。
もちろんスタッドレスタイヤをはいていました。

■ ワイパー上げたら安心?じゃありません
冷え込む夜にワイパーをガラス面から離し(上げ)て停める人は多くなりました。これ、正解です。
ワイパーを下ろしておくと、ガラスに凍り付いてワイパーを動かした際にゴムが切れることがあるのです。
また、最近の車はロックをかけると自動的にサイドミラーが収納されるタイプがありますが、サイドミラーも凍りつくことがあるので、開いたままの方がいいと言われています。(ホテルの送迎車はサイドミラーをたたみません)
更に言うなら、白馬村民はハンドブレーキをかけません!凍りつくことがあるからです。 (最近の車は寒くても凍ることはない。大丈夫だといわれています)
慣れないと少し怖いかもしれませんが、白馬では多くの方が実践しているようです!
冷え込む夜にワイパーをガラス面から離し(上げ)て停める人は多くなりました。これ、正解です。
ワイパーを下ろしておくと、ガラスに凍り付いてワイパーを動かした際にゴムが切れることがあるのです。
また、最近の車はロックをかけると自動的にサイドミラーが収納されるタイプがありますが、サイドミラーも凍りつくことがあるので、開いたままの方がいいと言われています。(ホテルの送迎車はサイドミラーをたたみません)
更に言うなら、白馬村民はハンドブレーキをかけません!凍りつくことがあるからです。 (最近の車は寒くても凍ることはない。大丈夫だといわれています)
慣れないと少し怖いかもしれませんが、白馬では多くの方が実践しているようです!

■ 雪乗せ運転は最強最悪に危ない
車にたくさん積もった雪。ちょっと珍しいし、なんだかそのまま持って帰りたい気分になりませんか?
フロントガラスとサイドガラスもきれいに雪を落とせば走行はできますからね。どこまで載せて走れるだろうとか、想像してみたこと、あるかもしれません。
この写真のように、車の屋根に雪を乗せたまま走っている姿を必ず見かけますが、これ最悪です。
ブレーキをかけた際に屋根の雪がフロントガラスに落ちてくるだけじゃなく、後続車に雪の塊がぶつかって事故になりますってば!
絶対におやめ下さい。。。
車にたくさん積もった雪。ちょっと珍しいし、なんだかそのまま持って帰りたい気分になりませんか?
フロントガラスとサイドガラスもきれいに雪を落とせば走行はできますからね。どこまで載せて走れるだろうとか、想像してみたこと、あるかもしれません。
この写真のように、車の屋根に雪を乗せたまま走っている姿を必ず見かけますが、これ最悪です。
ブレーキをかけた際に屋根の雪がフロントガラスに落ちてくるだけじゃなく、後続車に雪の塊がぶつかって事故になりますってば!
絶対におやめ下さい。。。

■ 積もった雪、凍った窓をお湯でとかしたい
ドアが凍り付いて開かないのでお湯下さい! とシーズン中よく言われます。
希望があればお湯をお出してますが、気をつけて!一時的にとけてドアが開いても、数分でお湯が凍って更に頑強な氷になることがあります。窓が凍ってバリバリになっているときもおんなじです。
外気温が氷点下の日に水分はあまりおすすめしません。 お湯も冷えればただの水
そんな時は、できればお湯を使わずにアイドリング(暖気運転)を10分もしていれば窓の氷もなくなります!!
ドアが凍り付いて開かないのでお湯下さい! とシーズン中よく言われます。
希望があればお湯をお出してますが、気をつけて!一時的にとけてドアが開いても、数分でお湯が凍って更に頑強な氷になることがあります。窓が凍ってバリバリになっているときもおんなじです。
外気温が氷点下の日に水分はあまりおすすめしません。 お湯も冷えればただの水
そんな時は、できればお湯を使わずにアイドリング(暖気運転)を10分もしていれば窓の氷もなくなります!!
●これも覚えておきましょう
危険ゾーン<事故多発場所>
チェーン規制はスタッドレスならOKでしょ?
原則は駆動輪のチェーンまたは全輪冬用タイヤならOKなのですが、 【チェーン装着車以外通行止め】の場合はスタッドレスでも通行できません
スタッドレスタイヤって慣らし運転したほうがいいのかな?
50~100キロ程度、舗装路を走るのがいいようですが、白馬まで走るうちにそれ以上の距離を走りますよね
いつからスタッドレスを使えばいいでしょう?
目安になるかわかりませんが、私たちホテルスタッフの多くは12月初旬から4月上旬までスタッドレスタイヤを装着しています。
特に運転時に気をつけるコトは?
とにかくスピードを出しすぎないこと、またブレーキを踏みながらカーブを曲がるとほぼ100%スリップします。 事前に速度を落とし、アクセルを軽く踏みながら曲がりましょう。
●雪道での歩き方 基本とコツ
キーワードは「こまた」 雪を楽しんで歩きましょう

■ 歩道がないところは要注意
平坦なところならまだいいのですが、坂道を歩く際には特に車に気をつけましょう!
事故のほとんどが『車』が制御不能になり人に突っ込んできたものです。
雪の道路を歩く機会はあまり多くはないと思いますが、歩く際には歩道を選んで下さい。
平坦なところならまだいいのですが、坂道を歩く際には特に車に気をつけましょう!
事故のほとんどが『車』が制御不能になり人に突っ込んできたものです。
雪の道路を歩く機会はあまり多くはないと思いますが、歩く際には歩道を選んで下さい。

■ 車道の方が歩きやすそうなんだけど
白馬駅周辺は道路に融雪装置が入っているため、道路の方が歩きやすそうです。
また、他の道路も車道部分は比較的しっかり除雪されていますが、歩道の雪はどけていないケースも多々見かけるのも事実です。
でも当然ですが、歩道を歩いてくださいね。
特に白馬の国道は「トラック街道」、大型トラックが怖いくらいのスピードで近くを走り去っていきます
白馬駅周辺は道路に融雪装置が入っているため、道路の方が歩きやすそうです。
また、他の道路も車道部分は比較的しっかり除雪されていますが、歩道の雪はどけていないケースも多々見かけるのも事実です。
でも当然ですが、歩道を歩いてくださいね。
特に白馬の国道は「トラック街道」、大型トラックが怖いくらいのスピードで近くを走り去っていきます

■ こまた歩き&手袋をしましょう
大股に比べ、ちょこまか足を運んだほうが転びにくいです。ゆっくりというよりも歩幅を狭くを意識して。
ペンギンのように歩くと転ぶリスクがぐっと少なくなりますよ。
体重は「つま先」へ、かかとに体重をかけると後ろに転んでお尻を打ちます。
また、手袋があれば寒くてもポケットに手を入れなくなるので、転んだときの危険が和らぎます。
万が一転んだ際は遠慮なく「両手」をつきましょう! 骨折の危険が片手に比べぐっと低くなるそうです。
大股に比べ、ちょこまか足を運んだほうが転びにくいです。ゆっくりというよりも歩幅を狭くを意識して。
ペンギンのように歩くと転ぶリスクがぐっと少なくなりますよ。
体重は「つま先」へ、かかとに体重をかけると後ろに転んでお尻を打ちます。
また、手袋があれば寒くてもポケットに手を入れなくなるので、転んだときの危険が和らぎます。
万が一転んだ際は遠慮なく「両手」をつきましょう! 骨折の危険が片手に比べぐっと低くなるそうです。
その他
- 滑らないという点から考えると、【長靴】が雪道では最強です。
- 雪道を歩くのは貴重な体験。嫌がらずに楽しむくらいの気持ちで。
- 不安な方は杖やストック・傘などを利用してもいいかもしれません。あとは厚手のパンツを履くとか・・・。
【独り言】 ヒートテックとスキーやスノーボードの相性
ヒートテックは雪国で暮らす私たちにはほぼ必需品です。着ているとなんと暖かいことか。このヒートテックなしではすでに冬は乗り切れないくらい毎日のようにお世話になっているヒートテックです。ただ、このヒートテックはアクリルやレーヨンを主とした素材でできています。保温性には着た感じとしても優れているように感じますのでいいのですが、アクリルやレーヨンは汗に対しては弱いです。外が寒い環境の中で汗をかくと体を冷やして、逆に風邪を引いてしまう原因になりえるそうなので、汗をかきやすい方は注意しましょう。
スキーやスノーボードなどの運動には、より向いている素材のシャツがありますので、今からスキーに、ボードに行くぞ! というときにあえてヒートテックを着るよりは、他の素材のシャツを着たほうが良さそうですね。